報道された件で,私に対する質問もチラホラあったので,まとめてご説明します。なお,具体的な事件に関する話ではなく,一般論です。
1 PDFをアップロードして公開の件
2ちゃん運営者の策定した削除ガイドラインに従って公開しています。民事保全法の予定する方法では削除やIP開示をしてもらえないため,ガイドラインに書いてあるように,有料サーバーに決定正本をアップロードして,そのアドレスを伝えるという方法です。
で,どのタイミングで非公開に切り替えるか?ですが。削除仮処分だけの場合は,削除されたら非公開にするのがよいです。それ以上,公開しておく必要はありません。弁護士さんによっては,削除されても1日以上放置している人もいますが,すぐ非公開にしたほうがよいでしょう。
IP開示申請も付けている場合は,削除されても非公開にできません。削除後に決定正本を非公開にすると,IP開示担当の運営者から「正本が読めません」というコメントが付きます。最近では削除担当の運営者が「削除しました。IP開示まで,正本はそのまま公開してください。」といった趣旨のコメントをしています。そのため,IP開示までは,決定正本を公開しておく必要があります。途中で非公開にすると,IP開示されなくなるリスクがありますが,それでもやむを得ない場合は非公開にすることになるでしょう。
2 情報の塗りつぶしの件
決定正本に付いている投稿目録を塗りつぶすと,掲示板運営者は削除してくれません。かつて,依頼者の名前を投稿目録から消してアップした弁護士がいましたが,隠さないように指示され,出し直しています。
ただし,当事者目録欄の債権者情報は,消してもよいという運用のようです。
なお,マスキングは公文書変造でも偽造でもありません。決定正本をマスキングしているから公文書偽造だと指摘している面々がおりましたが,もうちょっと勉強した方がよいです。
3 スレ立ての件
削除申請のフォームには,団体名を入力する欄があります。仮処分の場合は,ここに事件番号を入れるよう指示されています。そのため,事件番号が違うと自動的に別々のスレが作られます。結果的にスレ乱立のように見えるだけ。
IP開示申請について,以前は方法を教えてくれませんでしたが,最近では運営者と思われる人物が,IP開示について「別板での申請はしましたか」と,別板での申請を促しています。この誘導に従っていない依頼は,IP開示されていません。
別板でもスレを事件番号ごとに作らねばならないのか?については,どうやらそういう運用になっているようです。
4 問題と対策
というように,決定正本をアップロードして公開する必要があるため,リスクが伴います。2ちゃん案件を受任する弁護士さんたちは,依頼者に対し,この点を説明しておく必要があります。
私は,受任契約書の特約欄にリスクを書くようにしました。
5 別の方法
では,ぜったい公開したくない,という場合はどうすればよいのでしょう。
(1) サーバー会社を相手にする
ある弁護士は,米国のサーバー会社を相手に,米国で裁判すると言っていました。その後どうなったのか,聞いていません。
(2) ゼロを相手にする
ゼロはかつて,「札幌高裁が,ゼロと2ちゃんは無関係だと判断した」というニュースリリースをだしています。
ただ最近,kamomeサーバーが飛んだとき,ゼロは米国サーバー会社からkamomeサーバーを取り寄せて,トラブルの原因を究明中,という記事を出しています。
やっぱり,ゼロが運営者なのでは?と思える記事です。その札幌高裁のころと事情が違うので,再度チャレンジしてもよいかもしれません。kamomeの修理に関する疎明資料は必須です。
ただし,債務者パケモン,主たる業務担当者ゼロという構成だと,シンガポール送達になってしまうので,債務者ゼロにする工夫が必要でしょう。
(3)ひろゆきさんに法人格否認の法理
おそらく,決定をもらっても,何の解決にもならないと思います。
とりあえず公開もやむなし,という場合の対策は,何があるでしょう。
(4)投稿目録の工夫
投稿目録は,対象となる記事を特定するだけのものなので,もともと記事の全文を書いておく必要はないのだと思います。保全部の運用が変えられないか,裁判官に働きかけてみるのも1つの方法でしょう。
私はさっそく,裁判所に運用変更の上申書を出しておきました。
(5)ダウンロードを限定する工夫
以前,別の弁護士が,「未来検索ブラジルからだけ,ダウンロードできるようにしました。」と書いてアップロードしたことがあります。たしかに,ダウンロードする人を限定するのは1つのアイデアだと思いますが,削除人が未来検索ブラジルからダウンロードするかどうかは全く分からないので,限定方法は検討しないといけません。
そういったホワイトリスト方式ではなく,逆に,リファラを取ってブラックリスト方式でダウンロードを拒むとか。
6 ミラーサイト
かつて,ひろゆきさんが不法行為に基づく損害賠償請求を受けていたころがありました。2ちゃんで名誉権侵害の投稿を削除しないのは不法行為だと,そういう理由でしょう。
そうすると同じ理由で,2ちゃんのミラーサイト管理者たちも,損害賠償請求を受けることになると思います。「自動でコピーしているだけ」「削除しろと言われたら削除している」という反論は考えられますが,少なくとも,まずい投稿もコピーしているだろうという未必の故意か過失はあるはずなので,この反論は難しいのではないでしょうか。削除申請の仕組みを作っていないミラーはなおのこと。
いまのところ,ミラーの管理者さんたちには削除仮処分しか申し立てたことはありません。
最近のコメント